地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習【北労安教第443号】
地山の掘削及び土止め支保工作業主任者について
掘削面の高さが2m以上となる地山の掘削(ずい道及びたて坑以外の坑の掘削を除く。)の作業及び土止め支保工の切りばり又は腹おこしの取付け又は取りはずしの作業については、地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習を修了した者の中から作業主任者を選任し、作業の指揮、監視等を行わなければならない。
受講資格(年少者労働基準規則により満18歳以上からの経験年数とする)
- 地山の掘削の作業または土止め支保工の切りばりもしくは腹おしの取り付けもしくは取りはずしに関する作業に3年以上従事した経験を有する者
- 大学、高等専門学校または高等学校において、土木、建築または農業土木に関する学科を専攻し卒業して、その後2年以上地山の掘削の作業または土止め支保工の切りばりもしくは腹おこしの取り付けもしくは取りはずしに関する作業に従事した経験を有する者
- 職業能力開発促進法に基づく一定の訓練を修了し、その後2年以上地山の掘削の作業又は土止め支保工の切りばり若しくは腹おこしの取付け又は取りはずしに関する作業に従事した経験を有する者
※なお、2.3に該当される方はお申込の際、専攻した学科等が記載された卒業証明書等、修了証等の写しを添付してださい。
講習日程・開催地
開催日 |
開催地区 |
お申込み・お問い合わせ先 |
支部HP |
3月3日~5日
日数:3日 |
北札支部 |
北札鳶土木組合
TEL.011-875-8888 FAX.011-875-8686
アクセス(Google map) |
|
3月23日~25日
日数:3日 |
釧路支部 |
釧路鳶土木工業組合
TEL.0154-65-7510
FAX.0154-37-7656
アクセス(Google map) |
|
4月11日~13日
日数:3日 |
旭川支部 |
旭川鳶土工事業組合
TEL.0166-74-5401 FAX.0166-74-5402
アクセス(Google map) |
|
4月22日~24日
日数:3日 |
苫小牧支部 |
苫小牧鳶土木工事業組合
TEL.0144-82-7888
FAX.0144-57-1114
アクセス(Google map) |
WEBサイト |
講習科目(2日間・13時間)
- 作業の方法に関する知識
(10時間30分)
- 工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識
(3時間30分)
- 作業者に対する教育等に関する知識(
1時間30分)
- 関係法令
(1時間30分)
講習科目の一部免除
注:全ての免除講習を実施しているわけではありません。
講習時間 |
日数 |
科目の一部免除を受けることができる者 |
免除科目と時間 |
3時間 |
1日 |
- 職業能力開発促進法に基づく建築施工系鉄筋コンクリート施工科、土木系土木施工科又はさく井科の訓練を修了した者
- 改正前の職業能力開発促進法の準則訓練である養成訓練のうち建設科、土木科又はさく井科の訓練を修了した者
- 建設業法施行令に規定する土木施工管理技術検定に合格した者
|
講習科目①(10.5H)
講習科目②(3.5H) |
1.5時間 |
1日 |
- 職業能力開発促進法に基づく建設科、土木科又はさく井科の職種に係る職業訓練指導員免許を受けた者
|
講習科目①(10.5H)
講習科目②(3.5H)
講習科目③(1.5H) |
※一部免除を受ける方は、修了証等の写しを添付してださい。
受講料
- 全科目受講者
(テキスト代込み)22,420円
- 一部科目免除者
(テキスト代込み)20,220円
申し込みに必要なもの
- 「受講申込書」
※すべてを正確に記入する事
- 「資格を証明する書類等」
※対象者は写しを添付する事
- 「カラー写真」
※2枚(裏面に氏名を記入する事)
- 「受講料」
※支払方法は実施地区担当組合にご確認ください。
- その他、受講に必要となるもの、準備しなければいけないものについては、実施地区担当組合へお問い合わせください。